振草頭首工 明治用水頭首工で漏水が起きて、 水不足が周辺地域の農工業に深刻な影響をもたらしているようですが、 偶然に先日、 豊川用水の一部で東栄町にある振草頭首工を写真に撮っていました。 振草頭首工は、 大千瀬川と御殿川の合流点から下流1キロほどのところにあります。 美しい水がたまっていました。 振草頭… 気持玉(0) コメント:0 2022年05月22日 東栄町 続きを読むread more
JA愛知東東栄直売所 カナメモチが咲いています JA愛知東東栄直売所の駐車場のちかくで、 カナメモチの花が満開でした。 カナメモチの花がこんなにきれいに咲いているところを、 始めて見ました。 気持玉(0) コメント:0 2022年05月21日 東栄町 植物 続きを読むread more
設楽町旧神田小学校のヒトツバタゴ 自転車でぶらぶらと、 東栄町から設楽町田口を目指して走っていたときのこと。 途中にあった、 旧神田小学校の跡地によったら、 その校庭のすみに、 ヒトツバタゴが咲いていた。 偶然こういうのを見つけると、 楽しいです。 趣味は自転車です、 と言えるほど自転車にくわしくないので、 趣… 気持玉(0) コメント:0 2022年05月21日 東栄町 設楽町 自転車 続きを読むread more
きゅうりと枝豆のタネをまきました くさのはびこった地面を、 突き刺して使うスキで耕して、 枝豆と、 キュウリの種をまきました。 きゅうりはこれまでに、 こんないい加減な感じでも、 できる年には結構できました。 しかし、 できない年には、 全然できない。 天候の影響がほんとに大きいなと思います。 … 気持玉(1) コメント:0 2022年05月15日 田舎暮らし 畑 続きを読むread more
渡り廊下の再利用 中古で買ったお家には、 建物と建物をつなぐ廊下があって、 そこにすのこ上状の渡り廊下がありました。 もう使わないので、 分解して捨てようかとも思いましたが、 木部保護塗料を塗って再利用するとこにしました。 まずは、 ブラシや雑巾で表面の汚れを落とします。 それからこれを塗ります。 木… 気持玉(1) コメント:0 2022年05月15日 DIY 田舎暮らし 続きを読むread more
裸電球をLED電球に変えました 中古で購入したお家に、 まだ裸電球の部屋があって、 変えるニハ電気工事が必要かなと思いましたが、 アマゾンで探したらこういうものがありました。 E26のソケットに入れられるリモコン付きLED電球。 早速購入して、 取り付けました。 白色と電球色と変えれて、 明るさも調整できて、 とても便利で… 気持玉(1) コメント:0 2022年05月14日 道具 続きを読むread more
母の日のカーネーションを 母の日のカーネーションを、 子供が小学校でアサガオを育てた鉢に植え替えました。 カーネーションは多年草なので、 ちゃんと育てれば長く楽しめます。 東栄町のあたりでは、 地植えで冬は越せないかなと思うので、 鉢で管理して、 育ててみようと思います。 気持玉(1) コメント:0 2022年05月14日 花 田舎暮らし 続きを読むread more
レタスが芽を出した 4月23日に、 サニーレタスとパセリのタネをまきました。 5月10日にやっと芽が出ていました。 適当な畑なので、 まいた種も思うようには育ってくれません。 まあそれでも、 めが出ると楽しいのですね。 気持玉(0) コメント:0 2022年05月13日 畑 続きを読むread more
レモンの木を植えました 自分の家の庭で、 いろんな果物が収穫できるようになるのが、 夢です。 ということで、 とりあえずホームセンターで買ってきて、 レモンの苗木を植えました。 穴ほって 植えました。 大きくなれよ。 このあたりは冬場はかなり寒いので、 成長を続けてくれるかは心配なところですが、 色々植… 気持玉(0) コメント:0 2022年05月12日 畑 田舎暮らし 続きを読むread more
ブルーベリーにネットを張った 今年もブルーベリーに実がついてきたので、 防鳥ネットとを張りました。 まず周りに園芸支柱を立てて、 これを張ります。 こんな感じで完成。 去年よりは上手に張れたと思いますが、 高いところを広げるのが、 一人だと大変でした。 ネットやら肥料やら支柱やらで、 4000から5000円くらい… 気持玉(0) コメント:0 2022年05月12日 畑 田舎暮らし 続きを読むread more
御園トンネル 東栄町から御園の方に登って行って、 豊根の方に降りるところにあるトンネル。 御園トンネル。 細いですけど、 中は明るいです。 御園を越えて東栄から豊根まで、 15キロくらい。 自転車で行くと、 一時間半くらいかな。 帰りは、 もう一回登る元気はなかったので、 151号線を帰りました。 … 気持玉(1) コメント:0 2022年05月09日 東栄町 自転車 続きを読むread more
トイレのタイルの床にデコウッドを貼った 古いお家のトイレの床がタイルだったので、 デコウッドという、 床材を貼ってみることにしました。 これです。 木目調のビニールの床材です。 色はチーク。 裏を剥がすと貼り付けられるようになっています。 最初は、 床に合わせておいていくだけ。 ここまでは、 簡単でした。 … 気持玉(1) コメント:0 2022年05月02日 DIY 続きを読むread more
東栄町足込地区大原 熊野神社 雨上がりに、 正確には、まだ少し降っていましたけど、 ジョギングしてきました。 雨が多いゴールデンウィークですので、 少しくらいの雨を気にしていたら、 外に出られません。 ジョギングで行ったところは、 東栄町足込地区大原にある、 熊野神社。 自宅から7キロくらいなので、 ゆっくり走って往復2時間で… 気持玉(1) コメント:0 2022年05月01日 東栄町 神社 続きを読むread more
ユキヤナギの剪定 4月のはじめ頃に、 白いきれいな花が見られたユキヤナギ、 花が終わった頃が剪定に適した時期だそうなので、 ボーボーなところを、 切りました。 ちょっとスッキリ。 気持玉(1) コメント:0 2022年04月30日 田舎暮らし 続きを読むread more
ジシバリ イワニガナ 地面を縛るように生えることから、 ジシバリという名前がついた。 草むしりしてみると、 この名前の意味がわかります。 とても抜きにくいです。 そういうこともあり、 黄色い花はきれいなので、 抜かずに置いておいておくことにしました。 日が当たる前。 日があたると、 こんな感じに。 … 気持玉(1) コメント:0 2022年04月30日 田舎暮らし 続きを読むread more
廃材の片付け 中古のお家にもとからあったシンク、 上だけこんな感じで再利用したので、 下の方は捨てないといけません。 バラバラにして、 金属部分を外して、 レシプロソーでゴミ袋に入るサイズまで小さく切って、 捨てました。 使ったレシプロソー。 安かったので。 気持玉(1) コメント:0 2022年04月29日 DIY 続きを読むread more
ミニトマトの種は少ない 植えるところはあるので、 とりあえずなんとなく耕して、 ミニトマトの種をまいておきます トマトは難しいですが、 ミニトマトは、ある程度ほったらかしでも収穫があります。 まあ、 うまく育たなかったら育たなかったで、 それも一つの経験として、 経験できてよかったなと考えることにしてます。 なにもない… 気持玉(1) コメント:0 2022年04月26日 田舎暮らし 畑 続きを読むread more
ジャガイモの芽が出ていました 長引く戦争で食糧危機が来ても大丈夫なように、 と、考えたわけではないですが、 今年はじゃがいもをたくさん植えました。 じゃがいもは、 育てるのがそれほど難しくなく、 家族が多いので、 どれだけあっても食べてしまいます。 作物を作ると、 作物が育つな、と、思えるので、 雨の日も楽しい気分になります。 … 気持玉(1) コメント:0 2022年04月25日 田舎暮らし 畑 続きを読むread more
イモリが窓の外で虫を食べていた 田舎では、 いろんな生き物が、 身の回りで生きていることが感じられます。 虫は苦手な方なので、 ヤモリ頑張れ! と、 思いながら眺めてました。 気持玉(1) コメント:0 2022年04月25日 田舎暮らし 続きを読むread more
雨の日には、2×4材で棚を作る 昨日は晴れたので外で草刈りをして、 今日は雨なので、 家の中で棚を作りました。 引っ越してやることがたくさんで、 まだ荷物が散乱している家の中。 この状況を、 棚をつくって何とかします。 2×4材を何本か買ってきたので、 それをH状に組みます。 もとからあった棚の下にピッタリ合うようにして、 … 気持玉(1) コメント:1 2022年04月24日 DIY 続きを読むread more
東栄町にはキジがそのへんにいる 東栄町に住みはじめて、 朝方キジの鳴き声がするなと思っていたら、 今日朝ちょっと運動して外にいたときに、 その姿を見ました。 ちょっとづつ拡大。 野生のキジははじめてみました。 桃太郎の世界。 気持玉(1) コメント:1 2022年04月23日 田舎暮らし 東栄町 続きを読むread more
朝っぱらから草刈り 朝っぱらから草刈り。 子供が部活とか言っている間に。 春の伸びてきた草を。 またすぐ伸びるのだけど。 少しきれいになって、 コーヒー一杯飲んでたら、 子供がもう帰ってくる時間。 気持玉(1) コメント:2 2022年04月23日 田舎暮らし 続きを読むread more
水道のパッキンの交換 アパートとか、マンションに数年単位で住んでい頃は、 水道のパッキンが古くなる前に、引っ越すことが多いと思います。 しかし、購入した家に住むようになると、 自分で交換することが増えます。 水道のパッキンの交換は、 それほどむずかしい作業ではないと思いますが、 手順を間違えるとまわりが水浸しになります。 手順と… 気持玉(2) コメント:0 2022年04月21日 DIY 続きを読むread more
天井の掃除 中古で購入した家の天井が白っぽくなっていたので、 クイックルワイパーで拭いて、 水性ステインを塗りました。 塗ったのはこれです。 塗っている途中。 白っぽいところが塗る前で、 茶色っぽくなっているところが塗ったあとです。 天井にペンキなどを塗ると、 確実にたれてくるので、 … 気持玉(1) コメント:0 2022年04月19日 DIY 続きを読むread more
NBOXに長さ182センチの2×4材は積める NBOXに長さ182センチの2×4材は積めます。 後ろと助手席の椅子を倒して、 こんな感じ。 210センチの農業用支柱もぎりぎり積めました。 気持玉(1) コメント:0 2022年04月18日 DIY 続きを読むread more
一軒家では、色々なところを掃除しないといけない 一軒家のお家は、 色んなところを掃除しないといけません。 古い家だと、 側溝にも泥がたくさん溜まっていて、 草が茂っていたりします。 こんな感じに。 スコップで、 泥をかきだします。 一応、きれいになりました。 側溝の底と壁にコンクリートを塗ったら、 もっときれいになるかなと思いま… 気持玉(1) コメント:0 2022年04月18日 DIY 続きを読むread more
壁の穴を綺麗に埋めるのは難しいです 壁にできた穴を埋めたときのこと。 本来は、 穴を埋めて、その回りをやすりで削ったりして綺麗にして、 それからペンキなどを塗るのがよいのですが、 まずペンキを塗ってしまったため、 後からの穴埋めとなりました。 手順が違うので、 綺麗にならないのは当たり前です。 穴埋め剤はこれを使いました。 生… 気持玉(1) コメント:0 2022年04月17日 DIY 続きを読むread more
ペンキは二度塗りするとめっちゃきれいになることがわかった 中古のお家の、 和室の漆喰の壁が汚れていたので、 室内用のペンキを塗ってみたのですが、 塗りムラが目立ち、 あまりきれいに感じられませんでした。 (白いところは、壁の傷を穴埋め剤で埋めたところ) 苦労したわりには、 達成感が低かったです。 やはりペンキは二度塗りが必要なのですね。 それで… 気持玉(1) コメント:0 2022年04月16日 DIY 続きを読むread more
サザンカ、枯れたところを切りました 多分、ツバキだと思います。 上のほうが枯れてきていたので、 上の方だけ切ることにしました。 枝をはらって、 切りました。 段差ができてしまって、 ちょっと失敗です。 切ったあとは、 枯れたところの広がりを少しでも抑えようと思って、 これを塗りました。 トップジンM ア… 気持玉(1) コメント:0 2022年04月15日 DIY 田舎暮らし 続きを読むread more
ガスコンロ台の作成 中古のお家のガスコンロ台もだいぶ古かったので、 上のステンレスのところだけ外して、 ヤスリで磨いて少しきれいにして、 2×4の木材と構造合板で、 足の部分を作りました。 台所においたところ。 ガスコンロを乗せたところ。 わりとうまくできたので、 良かったです。 トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2022年04月12日 DIY 続きを読むread more
空から魚の死骸が降ってくるということがあるみたいです 朝、仕事に向かう途中。 なんか赤いものが落ちているなと思ったら、 大きめの金魚の死骸でした。 どこかの池から、 トンビなどの鳥が捕まえてきて、 空から落としたのだろうなと思います。 トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2022年04月11日 田舎暮らし 続きを読むread more
庭の木も伸びるので 古いですが、広いお家に引っ越しして、 お庭もあるので、 お庭の手入れもしないといけません。 引っ越すまでに、 家の中を直したりとか、 不用品を捨てたりとか、 一年くらいかかっていて、 その一年の間、お庭の方はほったらかされていたので、 植木が伸び放題。 この種の木は、 4月頃が剪定に向… 気持玉(1) コメント:0 2022年04月10日 DIY 続きを読むread more
換気扇がまだないので、 中古のお家に、 引っ越してすでに住んでいるのですが、 換気扇がまだないです。 換気扇は、 木枠のサイズがわかれば購入して自分で取り付けることができます。 木枠のサイズは、 30センチだったので、 これ。 届いたところ。 木枠に固定していきます。 まず上のネジをしめる。 続… 気持玉(1) コメント:0 2022年04月10日 DIY 続きを読むread more
壁にステインを塗り、少しきれいになりました 中古のお家を買って、 最近の趣味は、 家をきれいにすることです。 ベニヤの壁が、 とても色あせていたので、 ステインを塗ってみました。 塗ったのはこれです。 一回目。 2回目。 2回塗ったらだいぶきれいになりました。 それでもまだ、 日光による色のむらが残るので、 … 気持玉(1) コメント:0 2022年04月09日 DIY 続きを読むread more
Pタイルの床のワックスがけ 水の激落ちくんと雑巾で掃除した床に、 ワックスをかけます。 使ったのは、 リンレイのオールというワックス。 ワックスを塗ったところ。 艶が出ました。 よなよな部屋を片付けたり、 壁や床を縫ったりしています 気持玉(1) コメント:0 2022年04月05日 DIY 続きを読むread more
水の激落ちくんで床の掃除 中古で買ったお家の床を掃除してます。 古いPタイルの床を、 水の激落ちくんと、 雑巾で拭いて、 違いがわかりやすいところで写真を一枚。 きれいになりました。 水の激落ちくんと雑巾で、 よなよな色々なところを拭いてます。 きれいになるので、 掃除が楽しいてす。 気持玉(1) コメント:1 2022年04月04日 DIY 続きを読むread more
シンクの作成 中古のお家にもともとあったシンクの、 足とその下の床が傷んでいました。 床はなんとか直したので、 続いてシンクを直します。 シンクの上の部分だけを取り外し、 2×4材を使って足を作ります。 作っている作業は省略しますが、 こんな感じでできました。 思ったよりもよくできたなと思いました。 … 気持玉(1) コメント:0 2022年04月03日 DIY 続きを読むread more
引越し作業 洗濯機はNBOXに積めました 中古のお家への引越し作業の様子です。 実際に作業をしたのは、3月の終わりころです。 あとからもでてきますが、冷蔵庫だけを運んでもらえないか業者に頼んでみたら、10万円と言われました。 3月の後半でなければ3万円くらいだそうですが、冷蔵庫だけでその値段なら、他のも頼んだらいくらかかるの?と思い、すべて自分で運ぶことにしました。 小… 気持玉(1) コメント:2 2022年04月02日 DIY 続きを読むread more
床の穴修復 やり直し 途中までふさげたのでが、うまく行かなくなって、また全部剥がしたところです。 そして、直りました。 拡大すると、雑なところはありますが、一度目よりかなり楽に作業が進みました。 一度やってみて、わかったことは多かったです。 張り直す場所をより簡単な形にすることと、フローリング材はできるだけ長いまま、貼ることが大切だなと思いました。 … 気持玉(1) コメント:0 2022年04月01日 続きを読むread more
フローリングの一部張替え 試行錯誤 中古のお家の台所の床が傷んでいたので、直しているところ。 ホームセンターで買ってきたフローリング材は、色も厚みも違いますが、何とか穴を塞げるように、試行錯誤。 斜めに切って、 こんな隙間も我ながらわりと上手に埋められました。 だんだん床を埋めていき、 なんかうまく行きそう! と思ったところで、問題発生。こっから、どうして良い… 気持玉(1) コメント:0 2022年03月30日 続きを読むread more