猪鼻湖を歩いて一周④ 寄り道ばかりしてなかなか進みませんが、 前回八柱神社に寄り道して、 そこからマンサクの花を見に行きました。 この駐車場から、 ちょっと上に上がっていく。 こちらへ。 ちょうどトイレがあって、 ちょっと立ち寄りましたら、 トイレに入り口にコウモリよけのネットがしてありました。 このあたりはコウモリ… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月03日 続きを読むread more
猪鼻湖を歩いてi一周③ 前回、三ケ日中学校付近から、三代橋までの散歩記録の続きです。 三代橋を越えたあたりに、 ウナギのお店がありました。 お店の名前だけはどこかで聞いたことがある、 うなぎ千草。 テレビの食レポ番組だったら、 ここは間違いなく入っているでしょうけど、 私は横目で見ながら通り過ぎます。 幸いまだ朝早くて、 ウナ… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月01日 続きを読むread more
猪鼻湖を歩いて一周② 前回は、 寄り道した「浜崎居館跡」になんにもなかったところまで。 今回は、 そこからまた猪鼻湖の周回コースに戻ったところからです。 猪鼻湖を周る道には、 自転車のコースを示す表示が書いてあります。 この表示は、 浜名湖全体にあるみたいで、 浜名湖は自転車で巡る人がかなりいるようです。 実際、… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月28日 続きを読むread more
猪鼻湖を歩いて一周① 三ケ日でちょっと時間があったので、 猪鼻湖を歩いて一周してみることにしました。 歩き始め。 風が冷たい朝です。 普段は山の景色に慣れているので、 湖の景色は新鮮ですね。 湖を見渡した感じで、 まあ一日あれば戻って来れるだろう、 という計画。 それから、 せっかくなので、 面白そうなところがあ… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月27日 続きを読むread more
週刊現代 2018年 11/17 号 わが子が勉強できないのは母親のせい、父親は関係ない 週刊現代 2018年 11/17 号 わが子が勉強できないのは母親のせい、父親は関係ないより 今年3月に文科省が公表したレポート「保護者に対する調査の結果と学力等との関係の専門的な分析に関する調査研究」(家庭内のどのような要因が、子どもの学力に影響を与えるのかを分析することを目的とした研究)によると、父親の学歴よりも母親の学歴のほ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月16日 続きを読むread more
子どもが市の陸上大会に出た 長女が市の陸上大会の800m走に出たので、 四ツ池公園陸上競技場まで見に行ってきました。 特に写真はないのですけど、 ちょっと考えたことを書いておきます。 私も中学高校大学と陸上部だったので、 苦しいスポーツをする楽しさとは何か? ということと、 子どもにスポーツをやらせる目的について。 スポーツをす… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月21日 続きを読むread more
バス釣り、本日も釣れず 今日は、 こっちの方向に竿を出してみましたが、 釣れませんでした。 まあ、散歩のついでなので、 いいのですけど。 トラックバック:0 コメント:0 2018年10月13日 続きを読むread more
和地山公園で ちょっと用事で浜松の街中の和地山公園によったときのことです。 けっこうな大木が、 何本か倒れていました。 こちらでも。 台風24号の被害なのだと思います。 和地山公園は、 私が高校生のとき、いまから25年ほど前になりますが、 よくジョギングした公園なので、 ちょっと… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月12日 続きを読むread more
Get Navi(ゲットナビ) 2018年 11 月号 この雑誌より、気になった商品のメモ。 最新の電気製品には、 あまりほしいものはありませんでした。 気になったのは、 サイクルベースあさひの安いクロスバイク、 CREAM CROSS(クリームクロス) 車体重量が20キロあるそうなので、 安さは魅力ですが、もう少し軽い自転車が欲しいところ。 トラックバック:0 コメント:0 2018年09月24日 続きを読むread more
MONOQLO(モノクロ) 2018年 11 月号「お得技100」より この雑誌の気になったところのメモ。 MONOQLO(モノクロ) 2018年 11 月号「お得技100」より Keepa Amazon Price Traker アマゾンで売られている商品の価格変動をグラフであらわし、その商品の底値を知ることができるChromeの拡張機能。 0SIM 毎月500MBまで無料の… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月24日 続きを読むread more
Get Navi(ゲットナビ) 2018年 09 月号 家電とかの雑誌を見るのが好きなので、 そういう雑誌に載っていたものから、 ちょっとほしいかなと思ったもののメモ。 この雑誌より。 スマホで動画を取るときに、手振れとかを軽減してくれる、 スタビライザーとかジンバルとか呼ばれる道具。 DJI Osmo Mobile 2 綱渡りみたいにして体幹とかバランス… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月11日 続きを読むread more
あなたの運命が本当に変わる心理学 幸福と健康の鍵は“家族"にあった 棚田克彦 ちょっとオカルトよりな本だと思いました。 本書より抜粋しながら見ていきます。 まず、 自分の運命を変えらえる方法は、唯一、自分の行動を変えることであるp27 これはそうだと思います。 それから、 家族(集団)のメンバーは皆、その一員として、家族に所属する権利を等しく無条件に持っている。p53 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月21日 続きを読むread more
今日の畑 キュウリの苗を植えました いただいたキュウリの苗を、 畑に植えました。 これで、 今年はきゅうり食べ放題!! に、 なったらいいなと思います。 トラックバック:0 コメント:0 2018年05月13日 続きを読むread more
雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール 齋藤 孝 看護師としては、 患者さんと雑談をしている時間はあまりないのだけど、 「30秒でうちとける会話のルール」、というのは気になるところ。 本書より、 参考になったなと思うところ。 その人が豊かな人間関係の中で育ってきたんだということや、人格的な安定感のあることが雑談から伝わってくるp8 その人がどんな人か… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月10日 続きを読むread more
大人になるっておもしろい? 清水 真砂子 岩波ジュニア新書ですけど、 もうすぐ41歳になるおじさんが読んでも面白かったです。 特に面白かったところ。 けんかは人が人であろうとする行為p34 けんかこそ相手の思いを学ぶチャンスp34 どちらが正しくてどちらが間違っているかを決めるのではなく、互いの違いをあきらかにするのがけんかだp34 … トラックバック:0 コメント:0 2018年05月04日 続きを読むread more
Amazon Echo Dot(アマゾンエコードット)を買ってみた Amazon Echo Dotが一般発売されたので買ってみました。 アマゾンプライムミュージックで音楽を聴くことがあるので、 それを声で操作できるだけでも便利かなと思いまして。 あと、 子供が応えにくい質問をしてきたときに、 (たとえば、「お父さん!、不倫てなに?」とか・・・) 「アレクサに聞いてみれば?」 … トラックバック:0 コメント:2 2018年04月07日 続きを読むread more
雛人形 今年もなんとかひな祭り前に出せました。 年々、出すのがギリギリになっていっている気がします。 2,3日出したらしまうわけですが、 出せたことで一安心という感じです。 トラックバック:0 コメント:0 2018年03月01日 続きを読むread more
中村文昭さんの講演会に行ってきた 先週の金曜日のことですが、 中村さんの講演会が天竜の壬生ホールで開かれ、 チケットをもらっていたので聞きにいってきました。 講演の中で言われていたことで、参考になったと思うことは、 ・仕事は感謝されるためにやる ・子供の前で「疲れた」といわない ・頼まれ事は自分が試されていると考えて、相手の期待を上回るこ… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月15日 続きを読むread more
ルンバのその後 回転ブラシの交換 去年買ったルンバ、 約一年半くらい使っていますが、 なかなかいい働きをしています。 掃除機かけるのめんどくさいなぁ、と思う時でも掃除ができるという、 安心感みたいなものがある。 しかし、結構使っていたら、 回転するブラシが折れてしまっていた。 全部折れるまで気づかずに使い続けていた。 で、新しいの… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月10日 続きを読むread more
一流の人がやる気を高める10の方法 中野 ジェームズ 修一 このような本を読んでやる気を高めないといけないというのは、 一流ではない証拠ですが、 それはまあしょうがない。 中野ジェームズ修一さんは、 ランニングの本をたくさん書いていて、 そのうち何冊か読みましたが、 自己啓発的な本も書いているのですね。 本書より参考になったところ。 やる気を出して新し… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月08日 続きを読むread more
リーダーのためのレジリエンス11の鉄則 昆正和 医療安全管理者研修へ出る道中で読んでた本 静岡まで研修に行く途中の電車の中で読んだ本。 講義の中で「レジリエンス」という言葉が出てきて、 ちょっと気になったので。 レジリエンスとは、 逆境に立ち向かう力、 失敗から立ち直る力、 というようなものかな。 以下、本書より参照。 レジリエンスの要素①―「感情のコントロール」 レジリエンスの… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月06日 続きを読むread more
静岡のパン屋さんクリタ このところ、仕事の関係で研修を受けに静岡に通っている。 研修のほうは、いろいろと勉強になって面白い。 それと、 研修の休み時間のお昼に、 会場の近くにあったパン屋さんでパンを買って食べるのがちょっと楽しみ。 食べたパン。 中でも、 三田豚のカツサンドは、 お… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月04日 続きを読むread more
浜松市内の小学校でまた爆破予告 爆破予告時間に屋外避難 浜松市内99小学校|静岡新聞アットエス という記事。 つい先日にも、 浜松市の施設に爆破予告があり、 ↓ 市に届いた爆破予告について/浜松市 この時も子供たちは早く帰ってきました。 浜松市の小学校への爆破予告は、 平成26年の9月にもありました。 ↓ 市内小学校への爆破予告について/浜… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月09日 続きを読むread more
他人の心がカンタンにわかる! 植木理恵の行動心理学入門 植木理恵 他人の心がカンタンに分からなくてもいいけど、 「行動心理学」という言葉が少し気になったので読んでみた本。 とても当たり前のことが書かれているような気がした。 当たり前のことが実験で証明さている、という感じかな。 本書より参考になったなと思うところ。 権限の弱い管理職に比べ、強い管理職の方が頻繁に指示… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月08日 続きを読むread more
浜松あたりで地震雲と言われるものが見られたということ 静岡を中心に地震雲が出てると話題に | ゴゴ通信 (いま話題のニュースサイト!) という記事があって、 今朝は私も、変な雲が出てるなぁ、 と、思いました。 いつものようにレコロで撮影してみましたので、 よかったら見てみてください。 最初の10秒くらい、 真っ直ぐに伸びる変わった形の雲が出てます。 それ以降… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月04日 続きを読むread more
ゴーヤの芽 タイムラスプ 長女がゴーヤの種をハチに植えたので、 芽の育つ様子をレコロで撮影してみた。 撮影しているところはこんな感じです。 発芽一日目。 二日目。 あまり変化のない動画ですが。 私が仕事に行っている間に撮影されていた動画を、 仕事から帰ったあとにユーチューブにアップして、 寝る前にタブレットでそれを… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月23日 続きを読むread more
ニンテンドー3DSを買った時に子供とした約束 子供にゲーム機を買い与えるのはこれが初めてです。 自分がゲーム機を買うなら、ゲームをやりたいかどうかしか考えることはありませんが、 子供に買い与えるとなると、 子供の成長への影響など、ちょっと考えてしまいます。 そういう時には、 自分が子供の時にどうだったか、 ということを基準に考えるようにしています。 そ… トラックバック:0 コメント:1 2015年02月13日 続きを読むread more
二交替勤務の看護師の、夜勤の間の歩数 自分が夜勤の時にどのくらい歩いているか、 ちょっと気になったので測ってみた。 一回目。 13013歩。 二回目。 13492歩。 平均的な忙しさの夜勤だったと思う。 多いのか少ないのか比較しようがないけど、 一晩でこれだけ歩いていると足は棒。 夜勤の後、寝ているときにときどき足がつる。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年02月05日 続きを読むread more
原田橋が落ちて起きたこと 今後起こりそうなこと 近くの山が崩れて、「原田橋」が落ちた。 土砂で橋崩落 市職員2人死亡(2015年1月31日(土)掲載) - Yahoo!ニュース 数日前にも通った橋だ。 そのニュースについて、今日の新聞を見ようと思ったら、 我が家には新聞が届かなかった。 なぜなら我が家の新聞は、「原田橋」を通ってきていたから。 「原… トラックバック:0 コメント:2 2015年02月01日 続きを読むread more